こんにちは。くすはらです。
テスト期間が終わりましたね。お疲れ様でした。
ちなみにぼくはおそらく単位を落としてはいないと思いますが、資源ゴミ(レポート)を量産してしまい、悲しい気持ちでいっぱいです。
アマゾンの熱帯雨林も悲しんでいることでしょう。
ちなみに町村ゼミの選考にGPAは全く関係ないので(マジです)、町村ゼミを受けようと思っている人はテストができなかった人も安心してくださいね!(^^)
今回はまちあるきについて書いてみようと思います。
まちあるきとは、簡単に言えば遠足です。
大学生にもなって遠足かよ!と思ったあなた。
・引率の先生とどこかへ行き、歩く。
・事前に遠足のしおり(地図)を渡される。
・みんなでご飯を食べる。
ほら、遠足でしょ。やっぱり強引かもしれないです。でもぼくは、街歩きの最中は「遠足みたい!」と大真面目に思っていました。
もう少し真面目に説明します。
まちあるきは(たぶん)町村先生の気まぐれにより提案されるイベントです。
今年は5月後半の日曜日に東京の東にある、西葛西と柴又、そして立石に行き、歩き回ってきました。
西葛西にはインド人が多く住んでいて 写真はカレー屋さん
柴又には柴又帝釈天が
そして立石には居酒屋が再開発されそうな駅前があります。
この三つの場所を電車やバスを駆使しつつ歩いてきました。
それぞれの場所に特徴があって、とてもおもしろかったです。
ここで印象に残った出来事をいくつか
・カレーがおいしかった
西葛西にはたくさんインド人が住んでいます。
2014年時点で江戸川区に住んでいるインド人は1959人。
これは都内全体インド人の約25%です。
一説によると江戸川がガンジス川に見えるからインド人が多いとかそうでないとか。
そんなインド人がたくさん住む西葛西には様々なインド人に関連する施設があります。
インド人学校やインド食材店、そしてカレー屋。
そのようなわけで、この日は西葛西のカレー屋さんで昼食をとりました。
そこでいただいたカレーがとてもおいしかった。
写真を撮っていなかったのが残念でありません。
マナ○マナやシシュ○ハルもびっくりのおいしさでした。
でも思い出補正かもしれません。
・町村先生の足が速い
普段大学の講義か、生協くらいでしかお会いすることができない町村先生。
町村ゼミに所属するぼくも、ゼミの時間にお会いする以外は、先生をほとんど見かけません。
つまり、室内における町村先生しか、なかなかお目にかかることがないわけです。
そんな町村先生の室外での姿を(ほぼ)初めてまちあるきで見たのですが、歩行スピードが超速かったです。
あのスピードを出すことができる人は、他に競歩選手くらいでしょう。
普段大学通りをたらたら歩いて、邪魔だよ、という無言の圧力を受けてばかりのぼくは、圧倒的なスピードについていくことに精いっぱいで、周りの街並みに目を配る余裕がなかったのでした…
多少大げさに書きましたが、本当に速かったです。
・ビールがおいしかった
まちあるきの日は大変暑く、その中で1日中歩き回ったのですが、最後に居酒屋で飲み会をしました。
そこで飲んだビールは格別においしかったです。
今年度の町村ゼミ3年は、なぜか酒飲みが多く集まっております。
また、週二回ゼミをやっているおかげか、仲がよく飲み会が毎回楽しいです。
そんな我々も、はじめはどこかぎこちない感じでした。でも一日東京の下町を歩き回り、一緒に酒を飲んだこの日辺りから親交が深まった気がします。
その意味では、この日は今年のゼミにとって重要な日であったのかもしれません(諸説あり)
ちなみに、先生もゼミテンも飲ませるようなことは一切しない良心的なゼミなので、2年生の皆様は安心してください。
以上です。3つのうち2つが飲食に関するものでしたが、ブログってそんなものですよね。
あと、日曜日にまちあるきは行われましたが、ゼミテン8人中3人は都合により途中から合流していました。
「町村ゼミって週二日もある上に、日曜日までやるのかよ!!」と思われたかもしれませんが、強制参加ではなく、そもそも一回しかやっていないです。
なのであんまり気にしないでください。
でも気にしなさすぎると、このブログを書いた意味が薄れてしまうので、「こんなことしてたんだ~」くらいには気にしてください。
さて、次回は最近ブログを始めたと噂の今泉にお願いします。
お題は、「町村ゼミと○○って両立できるの?」です。
0 コメント:
コメントを投稿