こんにちは。
前回に続きまして今泉です。
2年生の皆さんが今気になることといえば、ゼミですよね。
前回に続きまして今泉です。
2年生の皆さんが今気になることといえば、ゼミですよね。
しかし、
「一体全体ゼミ新歓・選考ってどんなスケジュールになっているの?」
「いつ頃にどんなイベントがあって何をすればいいの?」
と疑問を持っていませんか?
「一体全体ゼミ新歓・選考ってどんなスケジュールになっているの?」
「いつ頃にどんなイベントがあって何をすればいいの?」
と疑問を持っていませんか?
私も正直去年全然わからず、公式にまとまったスケジュールも見当たらず、春休みに予定を入れたくてもいつを開けておけばいいのかわからず……、といった具合にひたすら右往左往していました。
そんな迷える2年生のために、ここではゼミ選考全体の大まかなスケジュールを説明します。
※以下は昨年度の情報と記憶に基づいています。変更・相違があるかもしれないので、あくまでも参考に留め、最新の情報は教務課からのお知らせやMercas、掲示などで確認するようにしてください。
【11月下旬~12月】
●シラバスMercas公開
- Mercasのゼミナール→ゼミ検索でゼミのシラバスが見られるようになります。
- 既に2016年度開講分の一部のゼミは公開開始しています。これから随時増えていくものと思われます。
【12月】
●ゼミなび公開
商学部の挽ゼミが毎年まとめているゼミ紹介です。
昨年度のアドレスがこれになります。今年度もここか、もしくは新しくページが作られると思うので要チェックです。
(余談)…一昨年までは一橋新聞部が「ゼミエラV」というゼミ紹介冊子を発行していました。しかし去年から廃刊された模様です。
●ゼミ説明会
各ゼミが昼休みの時間帯に一斉に行います。社会学部では資料配布・ゼミ概要の一斉説明・個別相談といった形をとるゼミがほとんどでした。出入り自由で資料だけでもOKという感じでした。
今年度の情報は以下の通りです。
【日時】
【日時】
商:12/8,10
経:12/11
法:12/7,14
社:12/15,17,18
共通:12/14
各日程昼休み開催
【場所】
以下の画像を参照
※昨年度は参加しないゼミも一部ありました。こちらの表に載っていても説明会が開催される・来年度開講されるとは限らないので各自確認をお願いします。
各日程昼休み開催
【場所】
以下の画像を参照
※昨年度は参加しないゼミも一部ありました。こちらの表に載っていても説明会が開催される・来年度開講されるとは限らないので各自確認をお願いします。
●(後期ゼミナール協議会発行)後期ゼミナール紹介冊子配布
後期ゼミナール協議会発行(Twitter:@hitzemikyo)で、ゼミ生がゼミの内容などについて紹介します。ゼミなびやゼミ説明会と似た系統の内容のゼミが多いかと思われます。教務課のあたりにて配布。
【12月~2月】
●オープンゼミ
各ゼミの見学会です。ピークは1月。
ゼミ同士日時がよく被ります。早めにどこに行くか決めておきましょう。
ゼミ同士日時がよく被ります。早めにどこに行くか決めておきましょう。
ゼミによってはアフターを行うところもあります。
【1月】
●(教務課発行)後期ゼミナール紹介冊子配布
ゼミの担当教官がゼミの内容・選考方法・事前課題などについて記した冊子です。教務課のあたりにて配布。
だいたいのゼミがMercas上の「ゼミ検索」で出てくるゼミ概要、また社会学部では社会学部公式HPのゼミナールページに掲載されている「学部後期ゼミナール紹介」と内容がほぼ同一だと思われます。
だいたいのゼミがMercas上の「ゼミ検索」で出てくるゼミ概要、また社会学部では社会学部公式HPのゼミナールページに掲載されている「学部後期ゼミナール紹介」と内容がほぼ同一だと思われます。
(余談)ゼミ協議会発行の紹介冊子と教務課発行の紹介冊子、見た目がよく似てるので混同する人続出でした。しかも両方ともに教務課の奥の方、しかもそこまで目立たない場所に似たような感じで置かれていた気がします。人づてに聞いて「そんなのあったの!?」と思った記憶があります。気に留めておいて時々教務課周辺をチェックしてみるといいと思います。
【2月~3月頃(目安、人による)】
●研究室訪問(任意)
ゼミ担当教官と直接面談をしてゼミ決定の参考にするものです。これは必須ではないゼミがほとんどのようですが、ゼミによっても異なると思われますので各ゼミに確認してみてください。また、ここでは2~3月と書きましたが、授業期間中にオフィス・アワーを利用して訪問する場合もあります。
周りを見ると特に以下の事情がある人は訪問する傾向があるのではないかと思います。
- 留学などイレギュラーな予定が入る可能性がある
- 先生の授業を取った事がなく不明瞭な点がある
- 単純に迷っている
この先の2年間を決めることになるので、迷いがあればぜひとも一度は訪問してみることをすすめます。
(余談)筆者は3月下旬にぎりぎりになって先生に訪問予定を入れていただきました。しかし訪問の前日に盲腸を発症しキャンセル、面接1週間切ったくらいの超ギリギリの時期に再度予定を入れ直していただきました。本当に頭が上がりません。あまり遅いとこうなる危険もある上先生も基本的に忙しいので悩んでいたら早めにコンタクトをとっておくのを強くおすすめします。
●事前選考(一部ゼミ)
ゼミによっては春休み中に課題・プレゼミなどによる事前選考を行うところもあります。気になるゼミの情報収集を怠らないようにしましょう。
【3月下旬】
●Mercas・教務課掲示版にゼミ募集要項記載
ゼミ面接の時間・場所や事前課題などが提示されます。
事前課題はゼミによってさまざまです(例:志望理由を何字で書く、課題図書を読みそれについてのレポートを書く)。
●ゼミ参加届提出(昨年度3月26日~4月1日)
教務課から参加届を受け取り、第一希望のゼミ名などを記入して提出します。
【4月下旬】
●ゼミ面接・結果発表(昨年度4月1・2日のどちらか)
結果は翌日までにはMercasに掲載されます。
落ちてしまった場合、2,3日後に行われる二次選考に参加することとなります(去年は4月7日)。
以上の通りになります。
皆さんのお役に立てれば嬉しいです。ただし、あくまでも最新情報の収集は怠らないでくださいね!
町村ゼミでのゼミ新歓・選考などについてはこのブログやTwitterで随時改めてお伝えしていきます!
次回はゼミの内容についてお伝えしていく予定です\(^o^)/
0 コメント:
コメントを投稿