2016年3月28日月曜日

ゼミ面接について



卒業式で上ゼミの方やほかの先輩を見ながら、
「俺1年後卒業なのか」なんて先日思っていた藤野です。
1年生の頃からのあこがれの先輩もいなくなり、ついに最上級生になってしまいます。
時の流れは速いですね。

 
そんなことを言っている間に、春休みも終盤に。
3年生にとっては、新年度始まって早々のゼミ面接が気になる頃かと思います。

そこで今回はゼミ面接と志望動機について紹介しちゃいます。

 
○志望理由書

町村ゼミの場合、ゼミ面接の前に必要なのは志望理由書のみです!
だいたいA41程度の志望理由を書いてきてください。

提出も面接時なので、まあそんな焦ることはないのかと思います。
僕らのゼミテンの中には、志望理由書を前日に書き上げた人も何人かいるのでご心配なく笑

 

志望理由書だけで選考するわけでもないので、
自分の考えていることなどを自由に書いてきてくださいね。

 

これも気になるところかもしれませんが、
ゼミ面接は私服でお越しください!
ただ、「面接の後に塾講のバイトが…」とかいう場合ならスーツ着てきても構いません。

まあ、着たい服で来てください

 
○アクセス

次に紹介するのは、面接会場までの行き方です笑
僕らのゼミテンが一番苦戦したのがここなので… 方向音痴すぎますね


 
1.図書館の正面玄関を入って左へ進む 
 

2. 突き当りの階段を上に
 

 
3.町村研究室到着!
 

この研究室前に10時集合です。
そこで順番を決め、決められた時間になったら再び研究室前に戻ってきてください。
なので、人によっては10時から面接の時間まで
だいぶ空いてしまうこともあるかと思いますが、そこら辺はご理解ください。

また、「午後は外せない用事があるので…」という方がいれば、
気軽に申し出てくださいね。

 

なお、急な用事や事故等、たとえば

・体調不良


・ケガ


・事故にあった

・電車が止まった
(僕は昔、東武東上線という人身事故数日本一の路線利用者だったのでいつもひやひやしていました)

などがあれば、ツイッターのDMなどを使ってご一報ください。配慮しますので。


○面接ってなに聞かれるの? 
 

どんなことが面接で聞かれるのかは当日のお楽しみですが、
参考までに去年聞かれたことをあげると

・志望理由

・ラグビーはこれからどうなるのか
(僕がラグビーの話をしたら、経験者の上ゼミの方が食いつきました)

・嫌いな女の子のタイプ

 
という感じでした。

 

最後のやつを聞かれたときはかなりびっくりしましたけど、まあなんとかなりました。
きっと上ゼミの方も面接に飽きていたのだと思います…

 

ちなみに「嫌いな女の子のタイプ」という質問は、
のちのゼミ幹となるK氏にもしていたようで、

彼の「私立文系女子」という回答は今でも語り草です。

彼の彼女さんは私立理系だからOKなんだとか…

 

 

「お前の志望動機は何なんだ」という声が聞こえてきましたが、
正直なに言ったのかあまり覚えてないです。

「いろいろなことをできるゼミだから」とか言ったような言わなかったような…


 みなさんもなんとなく感づいてきたと思いますが、
世の中の物事には正解なんてありません。

なので志望動機も当たり障りのない感じではなく、
皆さんそれぞれが思ってることをそのまましゃべってくれれば十分です。

 

また、答えにくい質問があるかもしれませんが、
嫌いな女の子のタイプとかね

そんなときは「ちょっと考えます」とか言って、考えてみて構いません。
去年の僕もそうしました

ゼミで求められるのは、そういった「じっくり考える」ことだと思うので。

 

なんか良い感じにまとまったのでこれくらいにしましょう。


○おわりに

新歓ブログは今回の投稿で最終回です。

皆さんいままで読んでくださってありがとうございました。
どうでしたか?
皆さんの参考になる情報があったなら良いのですが

なんだかんだ、書いている側も楽しみながら書いていました。
まあ、なかには更新忘れている人もいましたけど…

 

いままではこちらが一方的に情報を出しているだけでしたが、
これからのゼミではお互いのことを知ることが出来たらと思っています!

それでは41日に皆さんとお会いするのを楽しみにしています

2016年3月19日土曜日

町村ゼミと部活は両立できるか?

みなさんこんばんは~

せなはです。
大学は春休み、3年生は就職活動で大忙しです。


さてさて、みなさんはもう行きたいゼミが決まりましたでしょうか?
人によっては研究室訪問をしたorする予定の人もいるかもしれませんね。
でもまだどこにするか迷っている人、いると思います。


ゼミ選び、やっている内容や先生との相性も大事ですが、やはり
シビア度も気になるところでしょう。
特に体育会に入っている人の場合、部活とゼミの勉強を両立できるのか
というのは非常に大事なところではないでしょうか。
巷ではシビアゼミとして名高い(?) 我が町村ゼミですが、実際のところどうなのか、
部活との両立という切り口からお伝えしたと思います。

以前ゼミテン紹介でもあったとおり僕は体育会アーチェリー部に所属しております。



















 


僕の相棒と的。50m先から真ん中を狙います。



自分がゼミを選ぶ際、一番気がかりだったのは部活との両立でした。

オープンゼミに行ってみて一番ピンときたのが町村ゼミだったのですが、
やはり「ゼミ週2」と「テキストのインパクト」に圧倒されて
かなり迷っていたのが正直なところです。

通年で毎週サブゼミをやっている社学のゼミって殆どないですもんね
しかも木曜のゼミは19時半までやってるし…

2年の頃は自主練を含めると週5~6ペースで練習をしていたので、
練習量を維持できるかが心配でした。

一個上の代に体育会所属の先輩がいなかったことで
「町村ゼミ、体育会だとヤバいんじゃね?」
という考えに拍車がかかり…

しかも、某体育会所属の友人に「町村ゼミに決めた!」とラインしたらこんな返信が。













世の中で町村ゼミはどのように思われているのでしょうかw

でも結局他のゼミで「ここだ!」と思えるゼミもなかったため、
町村ゼミに志望届を出し、4月から町村ゼミの一員になることになりました。

で、実際のところどうなのか。




なんとかなります。




ここではSociologyの輪読の準備について書いていきたいと思います。

4月の頃は週2ゼミのペースに慣れず、久しぶりに読む英文は頭に入ってこなくて大変でした。
でも、ペースが掴めてきたらどうにでもなります。

毎回のゼミで扱う英文の量がそこまで多くないので、(火曜・木曜合わせて
多い週で片面20ページくらい? もっと少ない週もあります) 毎日コツコツ
読むようにすれば、1日当たりの勉強時間はそこまで多くなりません。

何より、テキストも欧米の大学で使われている教科書なので難解な文章が
出てくることも殆どありません。
英語1Aとかで読まされた訳分からん洋書の方がよっぽど難しいですw

でもReligion宗教の章を呼んだときは単語が難しかった。枢機卿とか英語で出てきても知らんわ

自分も1日4ページくらい読み進めるとしっかり精読してもだいたい1~2時間くらいでした。
これを週4~5日やればいいので、何とかなるのではないかと。
もちろん1日とか2日で一気に仕上げるのもアリです。

僕なんかは週何回か早起きしたり、部活の後に図書館に行って時間を作っていました。

町村ゼミの場合、割と1つの章について深く議論を行うので1回あたりの進みが
結果的に遅くなって読む量も減るんですよね。

冬学期にはゼミ論の執筆の準備がありますが、その分テキストを読む時間が
減るので極端に課題の量が増えるということはありません。
というか週によっては明らかに減る。

但し、発表の前は別です。前々から準備を進めておかないと地獄を見ます。マジで。
余裕ブッこいてたら発表前1週間死にました。

でも発表が大変なのはどのゼミであっても同じなんじゃないかなあ。
しかも町村ゼミの場合、発表が回ってくるのは多くても年に2回です。


課題の量にビビりながら入ったゼミですし、もちろん楽だと言うつもりはありません。

部活終わって疲れていても課題やらないといけないこともあるしね。
運動量が多いスポーツやっている人なら尚更でしょう
(アーチェリーは運動量が少ないですからねw。でもすーごい集中力使うんですよ?)

でもシビア度ばかりを気にしてゼミを選ぶのは勿体ない気がします。
好きなことなら頑張れるよって感じです。

僕なんかはゼミと部活は頑張って、授業の方は割り切って単位を取りに
行くというスタンスです。試験前はよきゼミテンを頼りましょうw

時間の管理をしっかりやれば体育会の人でも十分やっていけるゼミだと思います。

実際、先生によればゼミテンの半数が体育会所属の代もあったみたいですし。

課題ヤバすぎて頬がこけるとかもないですw

先生もとても優しいですし(これはマジ)、ほんとに何とかなると思いますよ。

という訳で、町村ゼミは体育会所属の皆さんもWelcomeです!。


ぼちぼち選考も近づいてきたので、次のテーマは
「ゼミ面接と志望動機について」
にしたいと思います!

ネクストバッターは藤野君にしたいと思います。

2016年3月1日火曜日

町村ゼミと留学って両立できるの?

久々の更新になります、今泉です。皆さん、春休みいかがお過ごしでしょうか。

私は今ゼミ論に追われています。プラスして、ゼミ論の表紙作成という大役を任されています。任されたからにはちゃんといいもの作りたいとパソコンの前でああでもないこうでもないと悩んでいたらゼミ論もマズイ。

さて、2月も終わり、ゼミ選考まであと約1か月という時期になりました。

ということで、今日はゼミ選びに関してよくある話題、「留学とゼミ」の疑問についてお答えします。






ゼミ選びでよくある質問の一つが「留学行くけどゼミは大丈夫?」というもの。
町村ゼミでは、結論から言えば、問題ないです。

年にもよりますが、町村ゼミで留学に行った人はそこそこコンスタントにいる印象です。
ゼミテン紹介でも書いてくれてますが、春からは上ゼミで留学から帰国したゼミテン(すぎやま)が合流します。
現に、私ともう一人のゼミテン(せなは)が4年から留学を決めています。





1つ留意点があるとしたら、ゼミとのスケジュール調整。留学の時期によってはゼミ論を早めに書き上げるといった工夫が必要になるかもしれません。そういった調整は、個々の事情に応じて要相談ということになるでしょう。

そういった調整に不安点があれば、「研究室訪問」といった形で先生にあらかじめ相談するのも一つの手です。

私も研究室訪問してきました。先生にいつからいつまででお時間をいただけませんかとメールを送って、30分ばかりお話しました。
ちなみに私は訪問前日に盲腸になって一旦キャンセルした思い出があります。しかもその後に改めて予定を入れ直していただけました。本当に頭が上がりません。

ただ、私の場合、留学を正式に志したのがゼミ入ってからだったので当時留学の話題は出しませんでしたね……。留学のことはゼミに入ってからドタバタと相談した次第です。

留学組のもう一人は研究室訪問で春休みのうちから相談してたそうです。町村ゼミに限らず留学組はあらかじめ先生に相談している人が多い印象です。もちろん「留学行くなら事前に相談しないと絶対ダメ!」というわけではありません。でも、あらかじめ「留学行くとなるとちょっとゼミとの両立が不安だな」と思ったら相談のお願いをしてみて損はないと思います。

何より、先生も留学には肯定的です。かくいう私も、何かとアドバイスをしてくださり、めちゃくちゃ背中を押されました。本当に本当に頭が上がりません。






うだうだ書いてしまいましたが、要するに
留学行く予定がある・留学したい人も町村ゼミはウェルカム
です。
町村ゼミはいろんな人がいるから面白い、いてこそ面白い、そんなゼミだと思います。だからこそ留学する人ももちろんウェルカムです。

私も留学が終わったら下ゼミに合流することになります。今から、今度はどんなゼミテンが来てくれるのかなと楽しみにしています。



次回はせなはがもう一つのの「両立」について書いてくれます。ゼミ選びで悩んでいる人は要チェックですよ。